MODEL 

4.マルシン /M16A1ベトナム仕様
5.マルシン /M16A2
                         
 

 4.M16A1ベトナム仕様

私のミリタリージムニーに積むためについヤ○オクで購入してしまった銃である(汗)。

 ボルトアシストがあるのでメーカーは25年位前のマルシン製と思われる(コクサイ、レプリカ製はボルトアシストがない)。バレルは閉鎖1本物でバイパスなし。フロント部と基部の間がネジ式で1本になっている。マガジンはオリジナルではないようだ。
ボルトストップはライブ。デトネーターはMGCのオープン用に似ていてSMGの刻印がある。

 M16A1ベトナム(1960〜1975)。特徴的なのはフラッシュハイダー(消炎制退器)が三つ又に分かれたチューリップハイダーと呼ばれるものがついていることだ。M16は1962年にアメリカ空軍の警備用銃だったM1ガーランドの後継として制式採用された。ベトナムに投入されたM16は投入当初こそ動作不良を頻発したが、整備の徹底や使用弾丸の改良などの修正を加え続け、最終的に非常に完成度の高いA1型を開発。優れた突撃銃として成長した。

 1970年代末にそれまでのM16A1に現場の意見を採り入れて近代化を施して現在も米軍で使用されているM16A2ではバードケージ型と言われるフラッシュハイダーになった。 
 バードケージ型になった理由はこれらの穴から噴出される発射ガスの圧力を利用してマズルジャンプ(銃口のハネ上がり)を抑制する効果とブッシュでの引っ掛かりの防止のためだと思われる。
 実際にM16を発射しているところを見ると、バードケージ型では控えめに見える炎がチューリップハイダーでは派手に3つに分かれて出るのでカッコイイ(実戦では夜間目立つから×なののかも) のだ。

 なんでこんなものを購入したかというと、1950年代のジープM38に時代背景を少しでも一致させるための銃はこれしかなかったからなのだが・・。でもちょっと年代が苦しいかな(笑)。

 5.マルシン/M16A2

 ・・なんて同僚に自慢していたら、「家に子供の頃もらったM16があるからあげるよ」と今度は同僚にM16A2を頂いてしまった\(^O^)/。

 これはCOLT AR-16の刻印のあるM16A2。銃身下部のハンドガードが交換され、小型榴弾を発射できるグレネードランチャーM203が装着されている。残念ながらM203左側半分のカバーは紛失していたので、現在外してしまい、部屋の飾りになっている。


 上がM16A1で、下がM16A2グレネードランチャー付き。

 


 ベトナム仕様の特徴であるチューリップハイダー(左)とバードケージ型フラッシュハイダー(右)。


取リ付完成ノ図(こちら)

 

 
 エアガン最強のパワーソースと使い勝手を追求してみる。
 
(ついでにインパクトレンチとかの車載ツール用として使っちゃおう)

 

 ことわっておくが、最強=長時間という意味であって、高圧直結の違法な銃を作ることが目的ではないので念のため。
 今までエアータンク(ガスガン用ボンベ)はアサヒのタンク(右写真)を使用していた。最近はサバゲなんかでは「外部ソース使用禁止」というところが多くなってきたと思うのでアサヒのガスガン自体今時流行らないのだが、エアの消費が激しく高めの圧力でないと快調に動作しないブッシュマスターウルトラカスタムと、とんでもないエア消費量のM60E3しかBB弾の出る銃を持っていない私としてはこんな2リットルにも満たない外部ソースでは満足できない。


 アサヒファイヤーアームズのスーパータンクと1次レギュレータ

 

 WEBで調べてみるとそっち方面(大容量化)を追求する人は炭酸ガスボンベ(通称みどボン(緑のボンベ(ミドボン)のこと。大型ボンベは緑色に塗られていることからついた名前。アクアリウム(水草園)ファンには常識))とか、医療用の酸素ボンベなんかを使用する強者もいるようだ。さすがにアクアラング用ではあまりに巨大すぎて無理。しかも最も一般的な炭酸ガスはそれほど圧力が高くない(=容量が少ない)。(Gガス、グリーンガスも同じ)

 しかも、それにしてもそれらのボンベでは移動が大変すぎる。ボンベをどうやって所持すればよいのか?こんな円筒形のボンベを持ち歩くのは専用の背負う器具でもない限り難しい。

 で、めちゃイイモノを見つけました。空気呼吸器です。これは坑内や火災現場などプロが使用するもので製品自体は国内では川重防災くらいしか取り扱っていない。現在の空気呼吸器の主力はライフゼム型で、その中でも更にデマンド型とプレッシャデマンド型( 陽圧型)の二つに分けられる。
 呼吸器は大きく分けて、本体、空気ボンベ、面体で構成されており、面体内が吸気時に負圧になってボンベから空気が送られるものがデマンド型、 面体内が常に陽圧になっているものがプレッシャデマンド型であり、プレッシャデマンド型は面体と顔の間に多少隙間があっても内部が陽圧のため面体外部から煙やガスが進入しにくいといったメリットがあり、現場では15〜20分程度の活動が出来るものだ。

 通常この空気呼吸器は何十万円もするものだが、デマンド型のほうは現在徐々にプレッシャデマンド型に移行されつつあるのでオークションなんかでも時々みつけることができ、セットでも2万円前後で購入できるようだ。使用目的が呼吸器ではないので(汗)、デマンド型でもまったく問題がない。

 



 何がいいかって、優秀な背負い用の器具が一緒になっているということにつきる!!。

 装着はプロのために非常にうまく考えられていて、各所のベルトを締めれば身体にフィットし、装着してしまえば手で持ったときに比べて意外なほど軽い。

 現場で早急に取り付けることを考えられているため、慣れれば20秒程度で背負って即行動できるのだ。

 ボンベの耐圧は250kg/cm2であるが、通常充填で150kg/cm2程度(15Mpa)である。その圧力たるや炭酸ガスボンベの比ではない。空気だからゴム部品も傷めないしね。これは鉄ボンベだが、最近はアルミの超軽量ボンベもある。

 で、オークションで入手後(笑)、早速レギュレータを取り付けてみる。おっと、ここで問題発生。右上の写真のとおり、ガスガン用の1次レギュレター(左側のコネクタ)は空気呼吸器用の接続口(右側のコネクタ)とは内部形状が少し違うようだ(ネジのピッチは同じ)。

 しかし、レギュレータに差し込まれる部品を外すことによってそのまま取り付けができることに気がついた(写真右下)。
 あとはエア漏れを防ぐために念のため16ミリのOリングを入れてから接続してみる。これでまったく問題なく1次レギュレターを取り付けることができ、エア漏れもないようだ。

 さて、このエアタンクの場合、塞止弁(閉止バルブ)がついているのが何よりスグレモノである。アサヒのスーパータンクではこの弁がないため、レギュレータをつないだときに斜めに入ってしまったらもう最後、入れ直そうと焦っている間にエアがなくなってしまうのだ(泣)。でも塞止弁があれば普段も締めておけばエアは漏れないし、取り扱いも楽である。

←1次レギュレータ取り付け後。



 これでフルオートでM60E3を1000発とか撃っても、全く残量を気にすることのないシステムが出来上がった。

 さらに、このシステムがあれば、汎用コネクタ部分の改造でエアツールなんかも使えるのだ。例えば我が家のコンプレッサーは1.5馬力しかない100Vのホームセンター投げ売り品なので、インパクトレンチが充分に回せなかった。
 しかしこのボンベにつなぐことでフルパワーが使えるし、エアダスターや空気入れ等の都合の良いエアツールも車載可能となったのだ。いざというときには空気呼吸器として火山とかの災害現場から脱出できるかもしれないし ?(爆)。

 

  トップに戻る

  前ページに戻る

 前 みていたページに戻る

  
 

inserted by FC2 system